不眠症とは

睡眠に何らかの問題があり、それによって日常生活に支障をきたしている状態にあると不眠症と診断されます。睡眠の問題に関しては、睡眠時間を十分にとっているものの熟睡できていない、眠ったのにも関わらず疲れが取れない、日中に強い眠気に襲われるといったものなどが挙げられます。これらがきっかけとなって、集中力が低下する、慢性的な倦怠感が続くなど、日々の生活に影響が及ぶようになります。

不眠症に関しては、ストレスや環境の変化などによって一時的にみられることもよくあります。ただこの状態が長期化しているのであれば不眠症が疑われます。放置が続けば心身の健康を損なうことにもつながります。

なお一口に不眠症といいましても、大きく4種類に分けられます。以下の4つのタイプの中で心当たりがあるという方は、ご相談といった形でもかまいませんので一度当院をご受診ください。

入眠障害

寝つきが悪い不眠症です。同タイプは布団の中に入ってから30分~1時間が経過しても眠りにつけない状態をいいます。この場合、ストレスや不安などによって交感神経が高ぶっていること等が考えられます。ただ眠りにつくことができれば、朝までぐっすり眠れます。

中途覚醒

寝つきは悪くありませんが、夜中に何度も目を覚ますようになります。高齢者によくみられるタイプですが、ストレスやアルコールの影響でもみられます。このほかにも、うつ病などのこころの病気、睡眠時無呼吸症候群が原因で起きることもあります。

早朝覚醒

起床時間よりも2時間以上前に目覚め、以降は眠れなくなってしまうタイプです。生活習慣の乱れ、うつ病の患者様、加齢の影響などによって、引き起こされることが多いです。

熟眠障害

睡眠時間を十分に確保しているものの、熟睡感がなく、疲れがとれていない状態をいいます。睡眠のサイクルが乱れている、薬剤の影響のほか、高齢、病気(うつ病、SAS 等)なども挙げられます。

診断・検査について

診断をつけるにあたって、中心となるのが医師による問診です。眠れない原因に心身の病気が関係しているかを調べるほか、DSM-5(精神疾患の診断基準となるもの)を用いることもあります。また睡眠の質を調べるために睡眠ポリグラフ検査(PSG)などを行うこともあります。

治療について

不眠が一症状として現れる原因疾患がある場合は、それに対する治療を優先して行います。

原因をはっきり特定することができない場合は、日頃の生活習慣の見直しから始めます。内容としては、起床時間と就寝時間を固定する、眠りにつきやすい環境を整える、夕方以降はカフェインやアルコールの摂取を控える、適度に運動をする(日中が望ましい)などです。

医師が必要と判断すれば、睡眠薬による薬物療法も行われます。また睡眠薬と同等の効果がみられることを期待して抗不安薬を使用することもあります。なお睡眠薬については、超短時間型、短時間型、中間型、長時間型に分けられます。不眠症の中でも最も患者様が多いとされる入眠障害の患者様では、超短時間型や短時間型が用いられます。

上記のほかにも、認知行動療法を取り入れることもあります。これは、不眠に対する自らの考え方や行動を見つめ直し、それを修正していくことで、自然と眠りにつきやすくなる環境を整えていくなどしていきます。