統合失調症とは

日本では100人に1人の割合で罹患するとされるこころの病気で、それほど珍しいものではありません。かつては精神分裂病と呼ばれていましたが、2002年から現在の病名になりました。同疾患では、大きく陽性症状と陰性症状がみられるようになります。具体的に前者では、幻覚や妄想、考えがまとまらないなどの思考障害が現れるようになります。一方の後者は、意欲が低下している、感情が乏しい、自閉(ひきこもり)などがみられます。

この統合失調症は、10代後半~30代までの間に発症しやすく、男女比では男性患者様がやや多いとしています。

原因については、現時点で明らかとはなっていません。ただ遺伝的要因は関係しているといわれており、家族に罹患者がいる場合は、発症リスクは高くなるといわれています。また脳内で分泌される神経伝達物質(ドパミン 等)が過剰になるなどして起こることもあれば、強いストレスや環境的要因が引き金となって発症することもあると考えられています。

よくみられる症状

先でも触れましたが、統合失調症では陽性症状と陰性症状がみられるようになります。陽性症状は、主に発症初期(急性期)に現れるようになります。その後、陽性症状が治まるようになると休息期となるわけですが、この頃になると陰性症状が出てくるようになります。

【陽性症状】

幻覚(幻聴、幻視)、妄想、考えがまとまらない(話の内容に一貫性がない 等)、異常行動(極度に緊張し、衝撃的な行動をとる 等)、他人に支配されていると感じる(自身と他人の境界があいまいになる)

【陰性症状】

感情の鈍麻(喜怒哀楽が乏しい)、意欲が減退する(意欲や気力がなくなる)、集中力の低下(やる気が持続しない、マルチタスクが困難 等)、コミュニケーションに支障(他人との関りを避ける、引きこもる 等)

診断について

統合失調症の診断をつけるにあたって、ベースとなるのは患者様本人やご家族に対して行われる問診です。内容としては、既往歴、成育歴、家族歴を確認するほか、症状の経過や始まった時期、日常生活への支障などについてお聞きします。また、別の病気と鑑別するための検査(血液検査、心理検査、CT・MRIなどの画像検査 等)を実施することもあります。

治療について

薬物療法と心理社会療法(精神療法)の組み合わせとなります。薬物療法では、定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬の2種類が用いられます。前者は、脳内の神経伝達物質の中のドーパミンに作用するようになります。また後者は、ドーパミンだけでなく、セロトニンにも作用することから、現在は非定型の方を選択するケースが多くなってきています。

また薬物療法と併行して、心理社会療法も欠かせません。具体的には、病気のことをしっかり理解するための心理教育を行います。さらに社会復帰に向け、人とのコミュニケーションの取り方、自分の気持ちや考え方などをしっかり伝えられるようにする訓練を行っていくソーシャルスキルトレーニング(SST)などもしていきます。そのほか、家族が病気のことを理解し、接し方を学ぶことも大切です(家族療法)。