強迫性障害とは
自らの意思ではなく、繰り返し頭の中で浮かび上がってくる不安やこだわり(強迫観念)を打ち消そうと、無駄とはわかっていながらもそれを振り払おうと繰り返し同じ行動(強迫行為)をしていくことを強迫性障害といいます。
患者様ご自身でも強迫行為による行動というのは、無意味なことだと理解しているのですが、頭の中にある不安などの強迫観念を振り払いたいがためにやめられなくなります。この悪循環というのが、仕事や学業、あるいは日常生活にも支障をきたすようになるのです。
なお強迫性障害は、50~100人に1人の割合で患者様がいるとされるこころの病気で、10代後半~20代の若い世代の方に発症しやすいとされています。ただ子どもや中高年世代でも見受けられることはあります。
主な症状
先にも述べましたが、強迫性障害は強迫観念と強迫行為の2つが見受けられるようになります。具体的な症状としては、以下のようなものがあります。
- 汚染に対する恐怖と洗浄行為
(ドアノブ等を手で触れたことでひどく汚れたと感じ、何度も手を洗う) - 戸締りや火の元の心配と確認行為
(戸締りやガス栓を閉めたか等が心配となって強い不安となり、家に何度も戻って確認) - 対称性や順序への強いこだわり
(物が不揃いな状態にあると、整理整頓しないと気が済まない。決まった手順で物事をしていかないと強い不安に襲われるので、間違えた場合は最初からやり直す) - 加害恐怖
(頭の中で人を傷つけたかもしれないと疑心暗鬼になり、加害行為をしていないか通ってきた道を何度も戻ってしまう 等)
など
上記のような症状(強迫観念、強迫行為)が1日1時間以上みられる、あるいは日常生活の支障となっているとなれば、強迫性障害と診断される可能性が高いです。
原因について
発症の原因は、現時点で特定されていません。ただ、脳の機能異常(脳内の神経伝達物質のひとつであるセロトニンの関与 等)、遺伝的要因、性格、ストレスなどが複雑に絡み合うなどして発症するのではないかといわれています。
診断・検査について
強迫性障害の診断をつけるにあたって中心になるのが問診です。これによって、強迫観念や強迫行為がどの程度みられているかを確認していきます。また必要に応じて心理検査や別のこころの病気と鑑別するための検査をすることもあります。
治療について
薬物療法と精神療法(認知行動療法)を組み合わせて行われます。
薬物療法
抗うつ薬の一種であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を使用します。同薬は、脳内の神経伝達物質のひとつであるセロトニンの濃度を上昇させる働きがあります。これが不安を和らげるようになります。
精神療法
認知行動療法が行われます。同法には種類がいくつかあるのですが、強迫性障害で有効とされているのが暴露反応妨害法です。これは、あえて強迫観念が起きやすい環境に身を置くこと(暴露法)と、それによって起きるとされる強迫行為を我慢させる(反応妨害法)という流れを繰り返すというものです。これを何度も行っていくうちに不安に慣れ、やがて強迫行為を行う必要がないと脳が判断するようになれば治まるようになるとしています。