適応障害とは
環境の変化や人間関係といった生活の中で起きるとされるストレスにうまく対応することが難しく、それによって抑うつ気分や不安、イライラする、体調不良を訴える、など様々な精神症状が現れている状態を適応障害といいます。
この場合、ストレスの原因というのがはっきりしていることがほとんどです。具体的には、入学、就職(転職)、職場の異動、結婚、引っ越し、親しい方との死別といった環境の変化がきっかけとなります。その多くは、それらによるストレスを感じてから3ヵ月以内に何らかの症状がみられるようになり、日常生活に支障をきたすようになることで適応障害であると診断されるようになります。
先にも述べたように原因が特定できるので、それに対する環境調整が行えるようであれば、症状は徐々に改善されるようになります。大半は6ヵ月以内で治まるようになるとされていますが、原因を排除したとしてもそれ以上続くという場合は、うつ病などほかの病気の可能性も疑われます。発症しやすいタイプとしては、真面目で責任感が強い、完璧主義な傾向にある、悩みを一人で抱え込む、几帳面といった方にみられやすいともいわれています。
なお適応障害でみられる症状というのは患者様によって異なりますが、主に以下のような症状や行動面の変化が見受けられます。心当たりがあるという場合は、一度当院をご受診ください。
【精神的な症状】
- 気分が落ち込んでいる(抑うつ感がある)
- イライラしていることが多い
- 不安感がある
- 涙ももろい(よく泣いている)
- 何もする気になれない(無気力状態)
- 自分を責めてしまいがちになっている
など
【身体的な症状】
- 不眠を訴えている
- 疲労感や倦怠感がある
- 食欲不振がみられる
- 動悸、息切れ
- 吐き気
など
【行動面の変化】
- 遅刻や欠勤が増えている
- 暴飲暴食がみられる
- 攻撃的な行動(無謀な運転、怒りっぽい 等)をとる など
検査について
適応障害の診断をつけるための検査を行うことはとくになく、医師による問診によって判明するようになります。その指標として、DSM-5やICD-10などが一般的には用いられます。
治療について
治療にあたっては、まずストレスの原因が何かを探る必要があります。例えば、仕事が原因であれば、休職をする、部署の異動等を行うなどの環境調整を行っていきます。ストレス因の除去によって、多くは症状が改善していくようになります。
ただ環境面の調整が難しいとなれば、症状を改善させるのがなかなか困難な状況となります。このような場合は、精神療法を行っていきます。内容としては、医師やカウンセラーと対話を重ねていき、ストレスの受け止め方を見つめ直すなどして、考え方を変えていき、それを実践していく認知行動療法などがあります。